リトミック研究センター福岡第一支局


リトミックの指導法を学びたい皆様へ

「リトミック」とは、「リトミック研究センター」とは、をお知りになりたい方は、
リトミック研究センター本部ホームページをご覧ください。

資格も取れる月例研修会[年6回(6Unit)] 一般の方、どなたでも参加できる講習会 会員向け 任意研修会・特別研修会 お子様のお教室をお探しの方

リトミック研究センター福岡第一支局(電話:092-581-7608 FAX:092-581-7608)


【感染症対策について】
・発熱、風邪の症状がある場合は、受講をお控えいただくようお願いする場合があります。
・感染症の流行状況によってはマスクの着用をお願いする場合があります。
・研修会にはシューズをお持ちください。


資格も取れる月例研修会[年6回(6Unit)]
【月例研修会とは】
月例研修会の詳しい内容については、リトミック研究センターのサイトをご覧ください。

コロナウイルス感染防止対策について


【2023年月例研修会スクーリング日程】
Unit1
Unit2
Unit3
Unit4
Unit5
試 験
Unit6
初級
9:45~11:15
6/18
7/16
9/10
11/12
1/14
2月
3/10
中級
11:35~13:05
6/18
7/16
9/10
11/12
1/14
2月
3/10
上級
13:20~14:50
6/18
7/16
9/10
11/12
1/14
2月
3/10
特別コース
15:05~16:35
6/18
7/16
9/10
11/12
1/14
-
3/10
※初級のUnit1スクーリングのみ9時30分に開始します。
 eラーニング受講についての説明があります。


※2023年度中級、上級、特別コース受講の申込締切日6月6日(火)となります。

←要項はPDFでダウンロードできます。

こちらフォームよりお申し込みいただけます。

★複数人でお申し込みになられる方は、リトミック研究センター創立35周年「新規入会特別キャンペーン 」専用フォームからお申し込みください

eラーニングとスクーリングによる充実した研修プログラムです。
詳しくはリトミック研究センターホームページ「月例研修会で学ぶ」をご覧ください。

【会場】
アンテプリマ インコントロ 大橋
(福岡市南区大橋1-7-12 森藤第一ビル3階)[西鉄大牟田線「大橋駅」西口より徒歩1分]

※道路側にエレベーター、ロータリー側に階段と、入り口は二カ所ございます。

【初級コース】
受講費用:68,090円
内訳:入会金(初年度のみ) 11,000円、年会費 7,700円(2022年度分)、受講料 38,500円(6Unit分)、教材費 10,890円(1年間分)
※認定試験を受験される方は別途7,700円(税込)が必要です。


【資料請求】
コチラのフォームよりご請求ください。


【2023年度研究コース】
特別コース修了、養成校を卒業された方を対象に、更にスキルアップしていただくための研修です。

研究コース
10:00~13:00
5/28(日)
8/27(日)
11/26(日)
2/25(日)

会場:アンテプリマ インコントロ 大橋 (福岡市南区大橋1-7-12(森藤第一ビル3階)
受講費用:17,600円(税込)
受講資格:特別コースを修了、養成校を卒業された方
申込方法:福岡第一支局へお問い合わせください

※会場の都合等、コロナ感染状況等では日程が変更になる場合がございますので、ご了承願います。
※4回コースですので、単発での受講はできません。



【2023年度 月例研修初級 Unit3(スクーリング)の様子】
9/10(日)開催
スクーリングも3回目となりました。
続けて取り組んでいる2拍子の基礎リズムにも少しずつ慣れてきたのではないでしょうか。
自分の体でリズムを感じたり表現したりする際、頭では分かっているのに体が思うように動かない、という方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、くり返し動くことで自然とスムーズに動けるようになります。
「体が覚える(筋肉が記憶する)」まで一緒に頑張っていきましょう。
今回のピアノ演奏法では、ただ譜例を弾くのではなく、最初に言葉掛けをしていただきました。
実際のレッスンでは、ピアノを弾きながら子どもたちに声掛けをする場面がたくさんあります。
まずは一言で構いません。
目の前に子どもたちがいるとイメージし、ピアノを弾く機会も増やしていきましょうね。

上記以前の【月例研修初級の様子】はこちら

一般の方、どなたでも参加できる講習会
【2023年夏季特別講習会】
令和5年8月6日(日)に「夏期特別講習会 ~Let’s リトミック2023~」を開催しました。
今年度のテーマは「こころとからだを育む1~5歳児のたのしいリトミック」で、講師は市丸ゆかり先生と宮本紫乃先生です。
今回も幼稚園、保育園などの教育現場や音楽教室の先生など様々な方に参加していただきました。
1~2歳児向けのAコースでは、まずは、皆さんにも「歩く⇨止まる」から始まり、ピアノの合図で即時的な動きがどんどん増えていくというリトミックの楽しさを体験していただきました。緊張した表情が徐々にほぐれていき、いろいろな所から笑い声が上がっていました。
ラップの芯や、新聞紙など身近な道具を使ったリトミックは、子ども達が喜びそうな内容ばかりで、1~2歳児でもこういうことができるのかという発見をされた受講生の方もいらっしゃいました。
3~5歳児向けのBコースは、宮本先生が勤務している保育園での日頃の子ども達の様子のお話を交えながら、講習が進んでいきました。個の活動からグループの活動、そして、子ども達が知っている曲を使ってハンドサインで音の高低を視覚的に感じたり、年齢が上がるにつれ複雑になっていく動きなど、それぞれの年齢の子ども達ができる事を実際に動きながら体験していただきました。子ども達がリトミックから得られる「記憶力」や「集中力」「判断力」などのいろいろな力を、受講生の皆さんにも感じていただけたと思います。
各コース終了後は、「リトミックは難しいものと思っていたが、楽しかった!」「早く子ども達と一緒にリトミックを実践してみたい」という感想が多く聞かれました。ぜひ、お仕事、子育ての現場で実践していただけると嬉しいです。
リトミックの輪が広がっていくことは嬉しいことです。この講習をきっかけにリトミックに興味を持たれた皆さん、ぜひまた一緒に学びましょう。

福岡第一支局指導スタッフ 戸上学子





過去の【夏季特別講習会の様子】はこちら

会員向け 任意研修会・特別研修会
【ベビーのためのリトミック指導法研修】
日時:2023年8月27日(日) 9:45~16:30
会場:クローバープラザ 音楽室
定員:25名(変更になる場合もあります)
受講対象者:中級以上の指導資格保有で1歳児(Step1)指導資格保有者
      (旧1.5歳児指導資格認定者は対象外です)
申込締切日:8月16日(水)
申込方法:福岡第一支局へお問い合わせください。

【1歳児指導法研修(Step1)】
1回目:2023年10月8日(日) 9:45~16:30
    クローバープラザ 音楽室
2回目:2023年10月22日(日) 9:45~16:30
    クローバープラザ 創作工房
定員:25名
受講対象者:中級以上の指導資格保有者
申込締切日:9月27日(水)必着
申込方法:福岡第一支局へお問い合わせください。

【幼稚園・保育園のための指導資格1級取得研修】
日時:2023年10月22日(日) 9:45~16:30
会場:クローバープラザ 音楽室
定員:20名
受講対象者:上級以上の指導資格保有者
申込締切日:10月12日(木)必着
申込方法:福岡第一支局へお問い合わせください。



【1歳児(Step1)指導法研修2回目】
令和4年10月16日(日)、クローバープラザにて1歳児指導法研修の第2回目を開催しました。講師は宮本紫乃先生です。前回に引き続き、指導書に沿って研修が進んでいきました。
先生の普段のレッスンを基にした子ども達の様子のお話や、身体の部位の発達を詳しく聞くことができました。
後半は、グループに分かれて、指定された項目の模擬レッスンの発表を行いました。発表後には先生から、子ども達やお母さんへの声のかけ方、ピアノの弾き方やテンポなどの良かったところ、どうしたらうまくいくかなどのアドバイスを受けました。指導書から考え、発表することで、実際のレッスンではどう進めたらよいかのイメージができ、受講された皆さんにとっても学びが深まったと思います。
前回と今回の研修で学ばれたことを実践し、多くの子ども達と一緒にリトミックの輪を広げていってほしいと思います。
福岡第一支局指導スタッフ 戸上学子

【1歳児(Step1)指導法研修1回目】
令和4年9月25日(日)、クローバープラザにて1歳児研修の1回目を開催いたしました。
講師は市丸ゆかり先生です。
Step1は、中級コース以上を受講の会員対象で、2日間の研修を受講し、中級の指導資格が認定されると認定証が授与されます。
指導書が作られた背景、意義目的などのお話があり、指導書に沿って研修が進んでいきました。
Step1は人間教育の基礎になる活動が多く含まれます。子ども達が理解して動くというより、お母さんに動いてもらうことが多くなるので、何をしているか、その活動が何につながるか、目的、ねらいをお母さんに分かってもらうことが大事になります。 先生の実際のレッスンでの体験談を交えながら、お母さんへの声かけの仕方、関わり方など、項目ごとに詳しく学ぶことができました。
最後に受講生の皆さんには、研修を受けての質問や感想を一人ずつお話していただきました。1歳児に対してのイメージやレッスンへの心構えなど多くの気づきがあったようでした。
今回の研修で学ばれたことをぜひ実践されて、子ども達や保護者の方にリトミックの楽しさを伝えていってほしいと思います。
次回2回目の研修も一緒にたくさん学びましょう!
福岡第一支局指導スタッフ 戸上学子




【ベビーのためのリトミック指導法研修】
令和4年9月25日(日)、「ベビーのためのリトミック指導法研修」を開催いたしました。講師はチーフ指導者の能塚由紀子先生です。ベビーのためのリトミックは、年々より小さなうちからリトミックを経験させたいという保護者の思いに応える内容です。 研修では、0歳の子どもの発達を整理するところから始め、安全への配慮、保護者の育児サポートなどについて考えました。レッスンの内容では、教材のクラフトの魅力や使い方はもちろん、ピアノ演奏の音量やテンポなどを実際に弾きながら確認していきました。 今回の研修は特別コース在籍や修了の方がほとんどで、ご自身の指導経験をもとに、具体的な理解ができたようです。 グループに分かれての模擬レッスンでは、いろいろなアプローチが見られ、頼もしく感じました。
実際のレッスンでは、月齢の異なる子どもたちがやってきます。同じ活動でも、それぞれの発達に合わせて進める難しさはあるものの、子育てが初めての方が少し先の成長を知ったり、みんなで子育ての苦労や喜びを共有できる大切な場所になることでしょう。 今日の研修が赤ちゃんと保護者の方の笑顔に繋がることを期待しています。
福岡第一支局スタッフ 宮本紫乃




過去の【特別研修会の様子】はこちら

お子様のお教室をお探しの方
福岡県のリトミック教室をお探しの方は、
リトミック研究センター本部ホームページにて
ご案内しております


【リトミック研究センター福岡第一支局 スタッフ紹介】
支局長:山里浩子
チーフ指導者:能塚由紀子
指導スタッフ:市丸ゆかり
指導スタッフ:宮本紫乃
指導スタッフ:戸上学子

顧問:實松みどり


【リトミック研究センター福岡第一支局 お問合わせ先】
〒816-0873 福岡県春日市日の出町1-11-1
電話:092-581-7608 FAX:092-581-7608